Mauer

海水水圏

改良型モナコ式水槽の育成状況~植物プランクトンの大繁殖~

気がつけば、8月4日の時点で、改良型モナコ式に変更してからまる2年が経過した無換水水槽ですが、先々週の8月11日頃より、室内の無換水水槽の水面に植物プランクトンが蔓延る様になりました。基本的には、栄養があるからこその繁殖であることは間違いな...
MBS

あれ、ミミズがいない!?~夏場のミミズの行動~

7月末より、上越地域の外気温が35℃を超える猛暑日が続いています。アスファルトの隙間で健気に生える雑草すら枯れさせる暑さです。そんな猛暑におけるミミズコンポストの変化についてご紹介します。ミミズが消えた!?~暑さゆえの行動?~気温上昇に合わ...
MBS

夏を耐える屋外ベランダの海水ビオトープ育成状況

ベランダに海水水圏を設置して2ヵ月が経過しました。只今、夏の真っただ中で、水温上昇を耐え抜いている状況です。水質の状況や生き物たちの変化が見られるようになりました。そんな育成状況の実際についてご紹介いたします。機械なしの海水ビオトープMBS...
スポンサーリンク
システムの思想

陸上養殖を楽しむ(Part3)新たな視点から覗く可能性

陸上養殖を楽しむとはどういうことか?Part3においては、陸上養殖を”楽しむ”ことの核心について考えていきます。ただ、そもそも”楽しむ”とはどういうことでしょうか?”楽しむ”などというものは、個人の域を出ず、なんとも掴みどころのないテーマで...
MBS

ウツボカズラ(ネペンテス)のはじめての冬越し~外出しの失敗と復活~

室内での冬越しは、上手くいきました。しかし、屋外への出すタイミングが悪く、株を痛めてしまいます。その後、何とか復活を果たし、今は大きな補虫袋を付けるまでに成長してくれました。反省点としてのポイントは温度と日照管理にありました。その管理の実際...
MBS

夏場の生育不良~ハダニの猛威!~

ベランダ菜園(MBS)の2ndシーズンでは、上手く育ってくれている品種がある一方、上手く成長出来ずに枯れてしまう品種も出てきました。まだまだ植物栽培に素人なMauerですね。次々に起こる植物の不調に中々対応できていません。おそらく上手に育て...
MBS

まるで赤ちゃんのほっぺ『プチぷよ』栽培に挑戦~葉の病気との闘い~

密かに念願であった『プチぷよ』と呼ばれるミニトマトの栽培に挑戦中です。しかし、葉に見られた病気の侵攻を止められず栽培は難航中です。そんな『プチぷよ』の栽培状況についてご紹介します。『プチぷよ』とはプチぷよとの出会い最も気になっていたトマトと...
MBS

ミミズコンポストを起点に人工生物圏の循環を考える~陸から海、海から陸への循環~

ベランダで作る最小の生物圏(Minimamu Biosphere System:MBS)に海水水槽を用意しました。これにより、淡水と海水の水圏が構築、陸、川(湖)、海と主要な生物圏を揃えることができました。その上で、これらをどの様に繋げて循...
DIY

ベランダに作る海水水圏~出揃う主要な生物圏~

”家庭からはじめる小さな地球づくり”最小の人工生物圏(Minimamu Biosphere System)構築を目指し、ベランダを舞台にあれこれと工夫しているのですが、中でも最も構築するのが困難だと考えている生物圏が海です。その海づくりに取...
MBS

プラントハント~ハコベかしら?~

植物を育てるようになったことで、公園やその辺の道端に自生している植物にも目が向くようになりました。そんな中、子供を連れて近所の原っぱで散策していたところ、七草の一つでもあるハコベらしき植物を発見しました。子供と少量採取し、ベランダのプランタ...
スポンサーリンク