Top Page

新着記事

循環式陸上養殖に挑む価値
お引っ越し無換水水槽のその後と今後
ガレージからはじめる陸上養殖装置作り

「持続可能で豊かな生活」とは何だろう?

私たちはこの問いに本気で向き合っています。

地球の生物圏は、何億年もかけて築かれた「究極の循環システム」です。私たちはこの自然の仕組みをお手本に、地球と共に生きるための技術や暮らしの在り方を「人工生物圏」として形にしていきます。

私たちの取り組み

陸上養殖の技術開発

人工生物圏研究所を組織化して最初に取り組むのが、陸上での魚の養殖技術の開発です。日々の活動記録を中心に、関連する技術、そして、私たちが向き合う問いを発信していきます。

また、ここを訪れる皆さんと情報を共有し、意見を交わす場もつくっていきたいと考えています。

2024年11月からプロトタイプの製作を行い、2025年3月より、実際に生き物を入れて育成をスタートさせました。システム完成に向けて奮闘中です。

循環式陸上養殖に挑む価値
ガレージからはじめる陸上養殖装置作り
極寒の地モンゴルで得た経験と学び

MBS

家庭に持ち込めるレベルで山・川できれば海のそれぞれの生態系を再現し、最小単位の人工生物圏として、無農薬・無化学肥料による養殖&家庭菜園複合型の食料生産に挑戦します。

これを小さな地球としての”Minimum Biosphere System(MBS)と名付けました。

MBSは引っ越しにより、リセットせざる得なかったため、一時休止中でした。舞台がベランダでは無くなりますが、只今準備中です。近日更新していきます。

冬越し中のミニ海水ビオトープにおける室内灯による海藻の生長について
食虫植物『ハエトリグサ』の植え替えと冬越し挑戦
ベランダ海水ビオトープの現状とホンソメワケベラの引っ越し(冬越し)

無換水水槽

小さな水槽にできる限りの自然環境を再現。濾過装置や水換え不要の海水・淡水アクアリウムに挑戦しています。

無換水水槽は引っ越しに伴い、一度リセットすることになりました。只今再スタートして無換水継続中です。

お引っ越し無換水水槽のその後と今後
水質管理で重要なアンモニアとはなにか?~発生源から毒性、管理方法~
冬越し中のミニ海水ビオトープにおける室内灯による海藻の生長について

ミミズコンポスト

こちらもリセット中ですね。引っ越し先にはお庭があるのですが、庭の整備中でまだ設置出来ていません。再設置後には更新していきたいと思います。

ミミズコンポスト零号基の改良~タワー化のための2段目制作~
ミミズコンポスト零号基の管理~ミズアブ台頭問題と嬉しい経験~
ミミズコンポスト零号基の管理問題~コバエの発生~

タイトルとURLをコピーしました