DIY ミミズコンポスト零号基の改良~タワー化のための2段目制作~ 今年春の2022年4月3日より、古まな板を再利用したミミズコンポスト零号基の改良(タワー化)をスタートさせました。と言っても、ただ単に家庭で出た古まな板を取り置きし、必要な材料が揃い次第制作に取りかかるというスローな取り組みです。11月に入... 2022.11.15 DIYミミズコンポスト
MBS ベランダ海水ビオトープの現状とホンソメワケベラの引っ越し(冬越し) ベランダに海水水圏を設置してから5ヶ月が経過しました。夏場を乗り越え、いよいよ冬越しとなります。ベランダの海水ビオトープについては、別段特別な処置をすることなく、このまま冬突入です。しかし、ホンソメワケベラについては、そうはいかないので冬越... 2022.11.14 2023.02.16 MBS水圏生物海水水圏無換水水槽
本棚 『ウンコはどこから来て、どこへ行くのか』避けたくも美しい...景色が変わるステキな一冊 湯澤規子人糞地理学ことはじめウンコはどこから来て、どこへ行くのかちくま新書(2020) 避けられない問い人工生物圏構築に励む以上、突き詰めて行くことで必ず向き合う日が到来すると心しているテーマがあります。そう、「ウンコ」の話。それも人糞につ... 2022.11.05 2025.06.04 本棚
ミミズコンポスト ミミズコンポスト零号基の管理~ミズアブ台頭問題と嬉しい経験~ 8月中旬から目立つようになって来たコバエですが、その後、9月中旬に入ってから数が減っていきます。その一方で、密かに発生していた生物がいたことに気がつきます。ついに出ましたミズアブです。。。ミミズコンポスト零号基内の生物変化(ミズアブの台頭)... 2022.10.21 ミミズコンポスト
淡水水圏 ミズトクサの成長と植え替えに挑戦 2022年6月16にミズトクサを入手し、屋外の淡水ビオトープで育てていました。その後、3ヶ月が経過しましたが、根が生長しすぎて根詰まりを起こしていため植え替えを行うことにしました。そんなミズトクサの成育状況と実施した植え替え方法についてご紹... 2022.09.28 淡水水圏無換水水槽
MBS ウツボカズラ(ネペンテス)の夏越し状況~屋外高温環境下を耐えて~ 今年も夏場は高温環境となっている屋外ベランダですが、そんなベランダで夏越し中のウツボカズラの成育状況についてご紹介します。栽培環境外気温の状況上越地域で外気温が30℃を超えるようになったのは6月末頃からでした。7月~8月に掛けては、35℃を... 2022.09.15 2022.09.27 MBSウツボカズラ観葉植物陸圏生物
ミミズコンポスト ミミズコンポスト零号基の管理問題~コバエの発生~ 夏場の暑さでミミズが土深くに潜ってしまう状況が続いておりますが、ミミズコンポスト零号基においてコバエが目立つほど発生するようになりました。そんな零号基の管理状況の実際についてご紹介します。コバエ発生の零号基ミミズコンポスト零号基にて、8月中... 2022.09.07 2022.09.21 ミミズコンポスト
DIY 水槽のフタ(蓋)「いる」「いらない」問題~フタの必要性を考える~ 水槽飼育で気がかりになるのが水槽のフタです。最近のアクアリウムを見ていると水槽天端にフタをつけていない水槽が多い様に思います。Mauerとしても、見た目の美しさや、ライトの光量確保などを考えると出来ればフタをしたくない側でした。しかしながら... 2022.08.30 DIY海水水圏淡水水圏無換水水槽
海水水圏 改良型モナコ式水槽の育成状況~植物プランクトンの大繁殖~ 気がつけば、8月4日の時点で、改良型モナコ式に変更してからまる2年が経過した無換水水槽ですが、先々週の8月11日頃より、室内の無換水水槽の水面に植物プランクトンが蔓延る様になりました。基本的には、栄養があるからこその繁殖であることは間違いな... 2022.08.24 海水水圏無換水水槽
MBS あれ、ミミズがいない!?~夏場のミミズの行動~ 7月末より、上越地域の外気温が35℃を超える猛暑日が続いています。アスファルトの隙間で健気に生える雑草すら枯れさせる暑さです。そんな猛暑におけるミミズコンポストの変化についてご紹介します。ミミズが消えた!?~暑さゆえの行動?~気温上昇に合わ... 2022.08.12 MBSミミズコンポスト環境作り