海水水圏

海水水圏

改良型モナコ式水槽の育成状況~育成密度の限界はどこか?~

改良型モナコ式水槽となって、1年10ヶ月が経過したところです。その間、死んだ個体もあれば追加した個体もあるのですが、そもそも濾過装置無し、無換水のままでどこまで育成密度を高めることが出来るのか検証したいと考えていました。そして、2022年6...
海水水圏

無換水水槽にプロテインスキマーは必要か?

Mauerが行う海水魚の無換水水槽では、プロテインスキマーを使用していません。海水飼育では、半必須になっているプロテインスキマーですが、使用しないことによる水槽の実情からプロテインスキマーの必要性について検討してみます。油膜や気泡などが見ら...
DIY

モナコ式水槽のためのプレナム層の安価で簡単な遮光方法

改良型のモナコ式水槽より、底部に形成したプレナム層の遮光を行いました。Mauerが行った安価で簡単な遮光方法を紹介します。プレナム層の遮光理由無換水水槽を実現させるモナコ式では、プレナム層を形成し、暑く敷き詰めた底砂のエリアを酸素の乏しい嫌...
スポンサーリンク
海水水圏

改良型モナコ式水槽への自作手順

2020年8月4日に行った改良型モナコ式水槽の自作手順についてご紹介します。材料の用意改良であるため、主な材料はこれまでのモナコ式を引き継ぎました。変更したのは底に敷く材料です。改良前のベースとなったモナコ式水槽の自作内容については、前記事...
海水水圏

改良型モナコ式水槽~火山生成物と土壌の可能性~

本記事より紹介していく無換水水槽は、前記事までに紹介してきた基本的にベーシックなモナコ式水槽に、独自の変更を加えた改良型のモナコ式水槽となります。改良は、2020年8月4日に行い、改良型として育成を再スタートさせ、今日現在も継続して育成を続...
海水水圏

モナコ式水槽の育成結果〜育成品種と生存結果編〜

モナコ式水槽の育成結果の締めくくりとして、魚や甲殻類、貝、サンゴそして海藻など、実際に育成した生体の生存状況の実際についてご紹介していきます。品種一覧実際に育成を行った生体の主な品種は次の通りです。大まかに見ても34種が、小さなモナコ式水槽...
海水水圏

モナコ式水槽の育成結果〜視覚的な環境変化編〜

ダイナミックな環境変化安定していた水質検査の結果とは異なり、水槽内では、視覚的にダイナミックな環境変化を見せてくれました。ここでは、2019年9月28日~2020年8月4日まで行ったモナコ式水槽での育成より、その視覚的な環境変化をご紹介しま...
海水水圏

モナコ式水槽の育成結果〜水質環境編〜

前回のモナコ式の水槽作りに続いて、ここでは、モナコ式にて実際に育成を行った2019年9月28日~2020年8月4日までの水質環境について、結果をご紹介したいと思います。測定項目及び試薬育成を行いながら、徐々に測定出来る項目を増やし、全部で7...
無換水水槽

『モナコ式』から挑戦した海水の無換水水槽作り

海水飼育において、水を取り替えずに長期育成を実現したと云われる『モナコ式』水槽の能力を知るために、2019年9月28日より、2020年8月3日まで約10ヶ月間を無換水にて育成しました。ここでは、モナコ式の概要と、Mauerが実際に行ったモナ...
MBS

『鉄は魔法つかい: 命と地球をはぐくむ「鉄」物語』森と海の繋がりを教えてくれた情熱的で心打つ一冊

畠山重篤命と地球をはぐくむ「鉄」物語鉄は魔法使い小学館(2011) 概要「森は海の恋人」をスローガンにした山への植林活動は、気仙沼の漁師さん達の手によって1989年から始まり、今や全国的な活動へと展開しています。また、「森の栄養が海を育む」...
スポンサーリンク