MBS 生ゴミの処理能力激減~真冬のミミズコンポスト~ 真冬の新潟では、連日のように雪が降りしきる季節となり、ベランダにも雪が降り積もります。雪積もる菜園附属ミミコン最低気温もマイナスが続いています。そんな真冬のミミズコンポスト事情についてご紹介いたします。真冬の環境12月に入っての外気温ですが... 2022.01.05 MBSミミズコンポスト環境作り
ミミズコンポスト ミミズコンポスト零号基より、初めての堆肥利用~食用ホオズキへのアプローチ~ ミミズコンポスト零号基の堆肥ミミズコンポスト零号基は、ベランダでMBS構築を実行に移す約半年前、ミミズを知る為に、自作したミミコンです。生ごみを与え、これを摂食しながら徐々に増えていくミミズに触れることで、経験的にミミズの育成を学んでいきま... 2021.11.10 MBSハーブパクチーホオズキミミズコンポスト野菜
ミミズコンポスト 自作から半年!ミミズコンポストの実際〜生ゴミの処理能力〜 3月末より、ベランダを舞台にMBS(Minimum Biosphere System)作りを始めました。MBSの最も重要な機能の一つは、ミミズコンポストの活用と考えています。ミミズコンポスト自作から、10月で半年を迎えました。ここでは、自作... 2021.10.29 MBSミミズコンポスト
ミミズコンポスト ミミズコンポスト『零号基』の自作と処理能力について ベランダ菜園によるMBS構築以前から試験的に導入していた初代ミミズコンポストとして、通称『零号基』が存在します。 2021.08.24 ミミズコンポスト
ミミズコンポスト ミミズコンポストの来訪者達~虫の発生と対策~ ミミズコンポストを取り入れて早くも5ヶ月が経過しようとしています。ここでは、ミミズコンポストの餌場に現れた招かれざる?客(虫)の種類と実施した対策について紹介します。なお、生ゴミを投入する餌場は、プラ鉢を改造したもので、鉢専用の受け皿を蓋に... 2021.08.21 MBSミミズコンポスト環境作り
MBS 『自然の力を借りるから失敗しない ベランダ寄せ植え菜園』寄せ植えと出会い、ベランダ菜園の世界を教えてくれた教科書 ベランダ菜園を始めるきっかけを作り、人工生物圏構想をMBS(Minimum Biosphere System)として実践に移す為の多くのヒントを与えてくれた、教科書的な大切な図書です。目次をたどり、まず目を引いたのが、著者が掲げる4つのルールを掲載するPart1のRule2「軽くて何度でも使える土づくり」でした。 2021.08.19 MBSミミズコンポスト本棚環境作り
ミミズコンポスト ミミズコンポストへのミミズ受け入れとお食事事情(改訂版) シマミミズは、1日に体重の約半分量の生ごみを処理できるようです。シマミミズ1匹の体重は約0.4gと言われています。つまり1日に100gの生ゴミを処理するのには、500匹のミミズが必要になります。用意した餌場の容積は、1つが約600mLあります。細かくしていない粗いままの葉物や実野菜の皮などの生ごみであれば、約120gは入れることが可能です。 2021.07.01 MBSミミズコンポスト環境作り
ミミズコンポスト プランター菜園のためのミミズコンポスト作りに挑戦 自作したミミズコンポストの種類6月29日現在の時点て、ベランダ内に5つのミミズコンポストを設置しました。明らかな違いがあるわけではありませんが、大きくは2種類です。なお、ベランダ菜園の教科書としているたなかやすこ氏の著書に着想を得てアレンジ... 2021.06.29 DIYMBSミミズコンポスト環境作り
ミミズコンポスト ミミズコンポストのメリットとデメリットそして驚きの能力 当たり前ですが、ただの家庭のベランダには土壌は存在しません。そこで、ベランダを中心にした人工生物圏の構築を行う上で、プランター菜園を取り入れ、陸上の土壌生態系再現に取り掛かることにしました。 2021.06.28 MBSミミズコンポスト環境作り
MBS ベランダからスタートするMBS(現状は家庭菜園) ベランダからスタートするMBS人工生物圏の舞台は、MBSの開発を胸にアパートのベランダからスタートです。今年(2021)の2月末から準備を始め、3月末より種を蒔いて育成をスタートしました。ここでは、今日6月22日までの主な取り組みをご紹介し... 2021.06.22 DIYMBSミミズコンポスト環境作り