ミミズコンポスト 冬場でも元気なミミズと同居人の変化 2月末となり、雪がそろそろ終わりではないかと春が待ち遠しいところです。そんな中でのミミズの状況と同居人の変化について、現状をお知らせします。冬場でも元気なミミズ外気温は、夜はまだまだ0℃を下回る場合がありますが、どのミミズコンポストでも蓋を... 2022.02.28 ミミズコンポスト環境作り
MBS 生ゴミの処理能力激減~真冬のミミズコンポスト~ 真冬の新潟では、連日のように雪が降りしきる季節となり、ベランダにも雪が降り積もります。雪積もる菜園附属ミミコン最低気温もマイナスが続いています。そんな真冬のミミズコンポスト事情についてご紹介いたします。真冬の環境12月に入っての外気温ですが... 2022.01.05 MBSミミズコンポスト環境作り
DIY プランターへ安価に配管を通す方法(配管の連通と防水) プランターへ配管を通す目的Mauerのベランダ菜園では、値段ありきと加工の手軽さから主にプラスチックプランターを使用しています。更に、狭いベランダ空間を有効に使うため、木製棚を作り、多段式によってプランターを並べています。この方式で気をつけ... 2021.10.08 DIYMBS環境作り
DIY ベランダ菜園のための棚作り 棚作りは、狭いベランダ空間を菜園として最大限利用するために必須でした。振り返れば、あまり良い写真を撮っていなかったのですが、試行錯誤しながら自作していった1号から4号までの木製棚を紹介します。ベランダの条件まず、MauerがMBS型ベランダ... 2021.09.25 DIYMBS環境作り
MBS 『鉄は魔法つかい: 命と地球をはぐくむ「鉄」物語』森と海の繋がりを教えてくれた情熱的で心打つ一冊 畠山重篤命と地球をはぐくむ「鉄」物語鉄は魔法使い小学館(2011) 概要「森は海の恋人」をスローガンにした山への植林活動は、気仙沼の漁師さん達の手によって1989年から始まり、今や全国的な活動へと展開しています。また、「森の栄養が海を育む」... 2021.09.09 MBS本棚海水水圏淡水水圏無換水水槽環境作り
ミミズコンポスト ミミズコンポストの来訪者達~虫の発生と対策~ ミミズコンポストを取り入れて早くも5ヶ月が経過しようとしています。ここでは、ミミズコンポストの餌場に現れた招かれざる?客(虫)の種類と実施した対策について紹介します。なお、生ゴミを投入する餌場は、プラ鉢を改造したもので、鉢専用の受け皿を蓋に... 2021.08.21 MBSミミズコンポスト環境作り
MBS 『自然の力を借りるから失敗しない ベランダ寄せ植え菜園』寄せ植えと出会い、ベランダ菜園の世界を教えてくれた教科書 ベランダ菜園を始めるきっかけを作り、人工生物圏構想をMBS(Minimum Biosphere System)として実践に移す為の多くのヒントを与えてくれた、教科書的な大切な図書です。目次をたどり、まず目を引いたのが、著者が掲げる4つのルールを掲載するPart1のRule2「軽くて何度でも使える土づくり」でした。 2021.08.19 MBSミミズコンポスト本棚環境作り
MBS 無換水水槽への挑戦〜きっかけと主な取り組み〜 ベランダで行うMBSとは別に、昨年から挑戦している取り組みがあります。 『無換水水槽』です。生き物を育成する水槽の水を一度も取り替えること無く、蒸発で失われた分を給水するだけで長期間管理を行える水槽です。 また、機械的な生物濾過や物理... 2021.08.16 MBS海水水圏淡水水圏無換水水槽環境作り
環境作り ミネラルに注目した人工生物圏の環境づくり 理想としては畠山重篤氏の「森は海の恋人」のような視点です。山の土壌が海の生態系を育むと云われるように、ゆくゆくはベランダMBSで構築を目論む海や川の水圏環境を、プランター土壌で豊かに出来ないかと考えています。 2021.07.14 MBS環境作り
環境作り 寄せ植えで始めるプランター菜園 3月27日から始めたMBS作りのためのプランター菜園。菜園の方針は、「寄せ植え」による小さなベランダでの多様性作りです。ここでは、寄せ植えについての概要と只今行っている寄せ植えの状況を記録したいと思います。寄せ植えについて寄せ植えを行うにあ... 2021.07.05 MBS環境作り