つるありインゲンを育てて~種蒔きから収穫~

インゲン

マメ好きの我が家で、育ててみたっかったインゲン。生育旺盛で生育期間が長く収穫量が多いとのことでしたが、病害虫やライバル種の存在に慢性的な肥料不足など、色々と問題を抱えさせてしまったために初シーズンは辛うじて収穫できた程度になってしまいました。

固定種のつるありインゲン

選んだ『つるありインゲン』は、(株)グリーンフィールドプロジェクトさんの固定種です。

  • 原産国:オランダ
  • 内容:18粒
  • 発芽率:85%以上

種蒔き

生育舞台は、前投稿の『スナップエンドウ』と同じ比較用プランターの菜園附属ミミコン2セットです。 

比較用プランターは、環境条件を変えて、生育や環境状態を比較できるようにしたプランターです。概要は前記事にて紹介しています。
寄せ植えで始めるプランター菜園
3月27日から始めたMBS作りのためのプランター菜園。菜園の方針は、「寄せ植え」による小さなベランダでの多様性作りです。ここでは、寄せ植えについての概要と只今行っている寄せ植えの状況を記録したいと思います。寄せ植えについて寄せ植えを行うにあ...

種まき時の寄せ植え同居種は、スナップエンドウ、ニラ、バジル、マリーゴルド、ビオラでした。

3月27日を0日目として種まきを行いました。

スナップエンドウと同様に10cm程度の感覚を空けて、2カ所に1cm程度の深さの窪みを指で作り、2粒づつ種を入れて土を被せました。2つのプランターを使ったので、合計8粒まきました。

成育と発生した問題

発芽直後の生育不良

寄せ植えした種の中では最も発芽が遅く、14日目の4月9日から発芽しました。発芽率は8本中7本であったため、87.5%でした。

しかし、発芽して間もない芽は、葉を出さずにカビが発生して枯れたものや、本葉が出たと同時に枯れてしまうものがありました。

結果として1本づつが、両プランターに残り、写真の青矢印のように成長を誘導させました。

季節的に上越地方はまだ明け方が寒く、発芽前に0℃近くまで下回ることがありました。育苗で20℃以上確保などと記載されているため、そもそも寒すぎて種子にダメージを与えた可能性があります。

また、用意したばかりの土でもあったため、インゲンの種子が負けてしまう様な雑菌が出ていた可能性もあります(実際、部分的にですが表土にカビがみられました)。

発芽後に,葉を失って枯れてしまったのは、虫やられた可能性もありましたが、特定出来ませんでした。

今回は、原因特定にいたらないため、結果をそのまま受け止めて、再チャレンジ時の比較事例とします。

アブラムシの発生

ツルを延ばし始めた頃から、黒色のアブラムシが発生しているところを目撃するようになりました。

対策として、農薬を使いたくない私に、兼業農家かA氏からのアドバイスを受けって『木酢液』を使用することにしました。

アドバイスに従い200倍希釈で使用し、スプレーで吹きかけました。効果は十分あり、かければアブラムシを見ることが無くなりました。

うどんこ病

季節的に曇りの日が多かったためか、葉をつけてから『うどん粉病』を発症気味でした。

これも『木酢液』を吹き付けていたころから進行が遅れていたようなので、効果はあったのかもしれません。

ライバル種の出現

5月13日に撒いておいたキュウリの種が芽吹き成長していました。

本当はインゲンとキュウリなど実をつける種を同じプランターで育てるのは、栄養を奪い合う関係になるため、いい組み合わせではないようです。

時期をずらしながら収穫できたたらと考えてましたが、キュウリの生長は早く、インゲンの収穫期間中に、1mを超して花を咲かせるくらいまで成長していました。

肥料不足

なお、ミミコンを育てながらの減肥を目指していたため、追肥を極力控えていたことと、ただでさえ狭いプランター内に、今シーズンは品種を詰め込みすぎていたため、そもそも慢性的な肥料不足になっていました。

追肥しないとサヤが大きくなれず枯れるのを確認できました。(←するな)

収穫

多々問題を抱えさせてしまったものの、なんとか68日目の6月2日には花を咲かせて実をつけてくれました。

81日目の6月15日に収穫を開始。

キュウリの成長を優先させることにして、97日目の7月1日に形の悪かった1本を収穫し終了としました。株元からカットし、土戻し(株をバラバラにして表土のマルチングに使用)を行いました。

収穫したインゲンはスナップエンドウと同様にサッと茹でてそのまま頂きました。

収量は合計11個と少ない結果ですが、少ないサヤに注いだであろう栄養を美味しく頂きました。

おわりに

共存させてはいけないキュウリとの競合や、狭いプランター内での品種の詰め込みなど、収量アップのためにはやってはいけない組み合わせを行っているため、次回は、そこを改善しながら再トライしたいと考えています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました